消化器内科

腹痛・便秘・下痢・吐き気・嘔吐・血便・下血など、いろいろなおなかに関する症状を持った患者様の窓口になるのが消化器内科です。
症状によっては血液検査・超音波検査・内視鏡検査など様々な検査を行います。そして診断を下し、お薬で治療出来る患者さんには薬物治療を、また手術が必要な患者さんには外科への紹介を行います。また薬物治療のみでなく、内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を用いてポリープの切除や、最近では早期がんの切除まで行うようになってきており、消化器内科の役割が多くなってきています。
当院では、通常経口内視鏡を行っており、喉頭がん・下咽頭がん・食道がん・胃がんの早期発見に力を入れています。また今後大腸内視鏡検査も行っていく予定です。ご希望の患者様には静脈麻酔を併用し、苦痛の少ない検査を行って参ります。

当院を受診するかお悩みの方へ 症状に関する病気や受診のめやすがチェックできます[かんたん無料・登録なし]当院を受診するかお悩みの方へ 症状に関する病気や受診のめやすがチェックできます[かんたん無料・登録なし]

食道の病気

症状
胸やけや胸痛、胸部のつかえ感など
病態
下部の食道には食物が通らない時には食道を絞めて逆流を防止する機能があります。この調節を行っている食道括約筋が加齢や体重増加などによりうまく働かなくなり、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することによって症状が起こります。このような病態を食道胃逆流症、また食道にびらんや潰瘍などの肉眼的な損傷をきたしたものを逆流性食道炎といいます。
治療
通常は生活習慣や体重の調節に加え胃酸の分泌を抑制する薬の内服で改善します。重症の場合には手術が必要となることもあります。
症状
胸やけや胸痛、胸部のつかえ感など
病態
男性に多く認め、飲酒・喫煙・熱い物の摂食などと関係があります。特にわずかな飲酒ですぐに顔が赤くなる方(もしくは過去にはそうだった方)は食道がんになるリスクが高いことがわかっています。
治療
内視鏡[胃カメラ]による切除や手術・抗がん剤と放射線の併用が主な治療です。早期に発見することが出来れば、内視鏡で切除することができます。喫煙やアルコールを摂取される方は、定期的に内視鏡検査を受けましょう
症状
食道静脈瘤自体の症状はありませんが、破裂すると吐血や下血を認めます
病態
消化管を栄養した血液のほとんどは、門脈(もんみゃく)という血管に集まり、肝臓を経由して心臓に戻ります。ところが、アルコールや肝炎ウイルスの感染などにより肝臓が固くなった状態(肝硬変)となり門脈の圧が高くなります。すると、肝臓を経由しないルートで血液が心臓に戻ろうとします。そのルートの一つとして食道の周囲や粘膜の下の静脈が使われます。このため食道の静脈は流れが悪くなるので“血まめ”のよう拡張し破れやすくなります。これを食道静脈瘤といいます。肝臓機能の異常を指摘された方は定期的に内視鏡検査を受けましょう
治療
食道静脈瘤で一番問題になるのは出血です。突然に大量に血を吐いてショック状態となることも多く、命にかかわります。定期的に内視鏡検査を行うことで敗れそうな静脈瘤を早期に発見し治療することが大切です。

胃の病気

症状
急激に始まる心窩部(みぞおち)の痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振、吐血、下血  など
病態
急激に起こる胃の粘膜の炎症を急性胃炎、急性潰瘍をともなうものを急性胃粘膜病変と言います。原因としてストレス、アルコール、鎮痛剤などの薬物、香辛料などのとりすぎなどがあります。
治療
通常は胃酸を減らす薬や胃の粘膜を保護する薬の内服で改善しますが、重症例では入院が必要となります。
症状
心窩部痛、心窩部不快感、胃もたれ、吐き気、食欲不振、腹部膨満感、胸やけ などがありますが、症状がない人もいます
病態
加齢や喫煙・飲酒、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)などの様々な原因によって胃に持続的な炎症が起きた状態で、いくつかの種類に分けられます。中でも一番多く見られるのは萎縮性胃炎で、その原因のほとんどはピロリ菌の持続的な感染によるという事が判ってきました。また、胃がんの原因の多くにピロリ菌が関与していると考えられています。
治療
症状のある場合には内服薬による治療を行います。また、ピロリ菌がいる場合にはピロリ菌をなくす治療(除菌療法)を行います。ピロリ菌の感染がなく、症状も無ければ特に治療の必要はありません。
症状
みぞおちの痛み、胃もたれ、胸やけ、膨満感 など
病態
最近になって上記のような症状があるにもかかわらず、検査をしても目に見える形態的な異常が見られない病気があることが知られてきました。以前は神経性胃炎や慢性胃炎などと呼ばれていました。原因として胃や十二指腸の運動機能異常や知覚過敏、胃酸による刺激や不安感などが考えられていますがまだはっきり特定されていません。
治療
症状に応じて、胃酸の分泌を抑える薬、消化管の運動を改善する薬、また状況によって抗うつ薬などを用いることもあります。
症状
みぞおちや背中の痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振、吐血、下血  など
病態
胃粘膜の炎症で胃の壁深くまで傷ついてしまった状態です。ひどい場合には大出血を来したり、胃の壁に穴が開き(穿孔(せんこう))腹膜炎となったりします。胃酸で胃粘膜が攻撃されたり、胃粘膜を守る機能が低下したりする事が成因と考えられています。防御機能を低下させるものとして、精神的や肉体的なストレス、アルコール、タバコ、コーヒー、鎮痛剤 、ステロイド、また近年ではピロリ菌の感染などが注目され、胃潰瘍の70〜90%でピロリ菌が認められています
治療
内服薬で治療が可能ですが、再発することもあります。出血を来したり穿孔を起こしたりした場合には緊急内視鏡や手術が必要となります。ピロリ菌の感染があれば、内服薬による除菌が保険で認められています。
症状
特にありません
病態
胃のポリープとは胃の粘膜が部分的に隆起した病変で良性のものをいいます。過形成性ポリープ、胃底腺ポリープ、特殊型(炎症性、症候性、家族性)の3種類に分類され過形成性ポリープと胃底腺ポリープがほとんどです。過形成ポリープはピロリ菌との関係が指摘されており、ピロリ菌の除菌によって消失するという報告が多く見られます。ポリープ自体は良性ですが、種類によっては癌化することがあり、慎重な経過観察が必要です。胃底腺ポリープはピロリ菌陰性のきれいな胃に発生し、癌化するのは極めてまれです。
治療
小さいものでは経過観察となりますが、大きなもの、出血を伴うもの、癌化が疑われるものに関しては、内視鏡的に切除します。
症状
特有な自覚症状はなく早期のうちには症状がありません。進行例では、みぞおちの痛みや不快感、さらに進行すると吐血や黒色便などの出血症状、嘔吐、体重減少、倦怠感 など
病態
胃がんは減少傾向にありますが、いまだに全てのがんの中で罹患率(病期に係る患者の割合)は第2位、死亡率では第3位です(2020年現在)。胃がんの発生に関与する因子として、喫煙、塩分の過剰摂取、野菜や果実の摂取不足、ピロリ菌の感染が知られていますピロリ菌保菌率は50歳以上の日本人では70%以上、胃がんの患者さんでは94%と高率で、ピロリ菌の感染により胃がんの発生率が約6倍になると考えられています。近年、胃の萎縮やピロリ菌の感染を見る採血検査(ABC健診、自費)を行う事により、患者さんに少ない負担で胃がんになり易い人を拾い上げる方法が試みられています。胃がんの診断はバリウム検査や胃カメラで行います。
治療
内視鏡的切除・手術・化学療法[抗がん剤による治療]が主な治療です。近年、内視鏡的切除の適応が徐々に拡大されており、早い段階で発見することが出来れば体にメスを入れることなく、内視鏡で治療が可能です。また手術においては、腹腔鏡を用いた手術が盛んに行われており、従来よりも小さな傷で手術を行う事が可能になってきています。
予後:早い時期に発見することが出来れば、生命予後は良好です。40歳以上の方は定期的な内視鏡検査をお勧めします。また近年、抗がん剤による治療成績も向上してきています。

十二指腸の病気

症状
みぞおちや背中の痛み(特に空腹時)、吐き気、嘔吐、食欲不振、吐血、下血  など
病態
十二指腸の壁が胃酸などによって障害を受けて深くまで傷が出来てしまった状態をいい、ひどい場合には大出血や壁に穴が開いて腹膜炎になったりします。原因としては胃潰瘍と同様に、ストレス、アルコール、タバコ、コーヒー、鎮痛剤、ステロイド、ピロリ菌感染などがあり、約90%の患者さんにピロリ菌の感染を認めます
治療
胃酸の分泌を減らす薬や胃の粘膜を保護する薬の内服を行います。ピロリ菌のいる症例では抗生物質の内服により除菌を行います。十二指腸の壁は胃よりも薄いため穴が開き易く、また出血を来した際にも内視鏡での治療が難しいため、早めの発見と治療が必要です。上記の症状がある方は内視鏡検査をお勧めします。